巖谷國士★講演「澁澤龍彦の思い出」@森岡書店

巖谷先生が語ってくださった、澁澤さんの思い出。

初めて出会ったときから巖谷先生に作用しだした、特別な印象。

ともに旅しては、どんなことを話しどんなふうに過ごしたか。

好きな食べ物、言葉、歌、遊び、ゲーム、血液型の話などなど・・・

同調・自粛・忖度とは無縁の、「物理人間」としての澁澤さんや巖谷先生の日々。

ほかの友人たち・・・種村季弘さん、松山俊太郎さん、出口裕弘さんなど・・・

それぞれの視点や特徴がまたおもしろく、巖谷先生が対談でも見事にそれを

引きだしてくださっています(『澁澤龍彦論コレクションⅣ』参照)。

 

澁澤さんの普遍化していく「私」、説話的自我、記憶のプール、インファンティリズム、

アナクロニズム、アナログ思考・・・彼は近代の日本に現れた特別の「私」を持った

作家だと巖谷先生は指摘し、今の『皆殺しの天使』のような閉塞状況を突きぬける

要素があるとおっしゃいます。

 

澁澤さんが入院してからの、生涯でもっとも巖谷先生が付きあったという日々、

その間の筆談のやりとり。いずれもとても感動的です。

当時ただひとり巖谷先生が、澁澤さんの変化する作家という点を見抜いて書いたことを、

うれしかったと澁澤さんは語りました。

 

澁澤さんが亡くなった知らせを、クロアチアのドブロブニクで受けとってから帰国する

までの巖谷先生の旅は、シチリア、マテーラ、パレルモ、イゾラ・ベッラなど、澁澤さんが

行った町をたどることにもなりました。

今回の巖谷先生の写真展にも、これらの町の写真は展示されており、またストラスブール

など別の町の写真も、まるで高丘親王航海記と呼応するかのように偶然の一致をなし

ています(写真展より、「薬子」など)。アナロジーの特徴としての、偶然の一致、円環。

 

巖谷先生の澁澤さんとの付きあいは、亡くなって以後ますます続き、読者をその円環に

巻きこんで、わたしたちをそれぞれの旅に誘いだしてくれます。

見れば見るほど、読めば読むほど、新たなアナロジーが展開する写真たちに、

『澁澤龍彦論コレクション』の文章。その不思議と感動をますます加速させ、まるでオブジェ

のように手にとれる思い出を、珠のように差しだしてくださったご講演でした。(okj)